アメリカ:ボストン建築と風景

MITで新年を迎えた。海岸沿いでは花火が上がり、お祭りムードが一部ある中で、アメリカでも日本と同様に実家で家族と過ごす人たちが多いようで、MIT周辺のホテルについては、新年を観光地で過ごす、観光客しかいないようだった。

MITキャンパス
言わずと知れた名門工科大学のキャンパス。現代建築の宝庫でもあり、中に入れない建築が複数あったので残念。特にMITチャペルについてはニューイヤー期間ということもあり、閉鎖中でした。

MITチャペル:エーロ・サーリネン
建築雑誌で見たときから、これはぜひ行ってみたいと思った建築で、外観だけしか見れなかったが、キャンパス内にひっそりとあったが、公園にも面しており、強調しないシンボリックな存在になっていた。

 

 

MITスタタ・センター:フランク・O・ゲーリー
ゲーリー建築は、ルイヴィトン財団やIAC本社ビルなど見てきたが、ゲーリー建築の初期~中期に当たる建築になる。
次行ってみたいのは、このワイナリーホテル。ホテル代は高いが、ビルバオグッゲンハイム美術館と同様バスク地方にあるので、
バルセロナなどから車でドライブして行ったら面白いんだろうなと。

マルケス・デ・リスカル

前回のブログでもコメントしたが、ゲーリーの建築は、ザハの建築と違って、ファサードと内部の連続が取れていないので、
内部に入ってしまうと完全に迷路。どこにいるかが分かりづらい。美術館であれば、そこはキュレーターなどが導線含めて
仕込んでいくのだろう。

 

 

シモンズホール(MITの学生寮):スティーブンホール
学生の時に建築雑誌で見て、MITチャペル同様ぜひ行ってみたいと思った建築。
ネルソン・アトキンス美術館増築
や、ヘルシンキのキアズマなどファサードへの光の出し方が非常にきれい。こちらの学生寮については、外に漏れる光がドットのように現れてくる。年末年始ということもあり、学生さんの数はまばら。学生寮に面して広大な芝生広場があり、学外活動にもかなり利用されていそうであった。

 

 

 

 

 

 

ボストン美術館
名古屋ボストン美術館に高校生の頃だったか、ルノワールのダンス3部作が来ていたことがあり、それもあってで見学。
あまり所蔵品の知識なしに見学したが、気になったのはこの絵画。

The Hope Family

あんまり聞きなれない画家だったが、美術館中央の天井高のバカ高い中庭と共に印象に残った作品。
私の好きなマグリッドも一部展示がされていた。

 

すべてを見ようとするとかなり歩くことになる。非常に大きな美術館。

 

 

 

 

イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館:レンゾ・ピアノ

 

レンゾ・ピアノは関西国際空港第1ターミナルの設計で有名なイタリア人の建築家。
自然光の内部への取込方が絶妙で、私のおススメはスイスのバイエラー財団。

 

ちょっと話は飛びますが、原田マハ「楽園のカンヴァス」で出てくるコンラートバイラ―は、エルンスト・バイエラーなんだろうと推測されます。

この美術館もバイエラー財団と同様、光の取り入れ方がきれいで、なるべく自然光で展示を見てもらいたい、自然光の空間を作りたいというピアノの意図が見えます。

 

 

 

ICAボストン

ボストン現代美術館。設計はニューヨークのハイラインを手掛けたディラー スコフィディオ + レンフロ。
写真にあるように、下に突き出たガラス張りの部分は小さなオーディトリアムとなっているようです。シーポートにあり、この付近では魚介類を扱ったレストランが多くありました。

 

 

 

 

シーポートディストリクトで食べたオイスター。高い。5,000円ぐらいしたと思う。
絶対に、的矢牡蠣や厚岸牡蠣のほうがおいしい。日本素晴らしい。

 

ここまで紹介した、どの施設のアクセスもボストン市内にあるため、徒歩、トラム、電車での移動で可能。
アクセスは容易です。