シェアリングエコノミーの限界と淘汰、次のマーケットの穴はあるか?

シェアリングエコノミーの限界と淘汰、次のマーケットの穴はあるか?

 

中国でモバイクが消滅した。

モバイクはLINEと日本で提携しシェア自転車を始めると計画していた矢先のことだった。

 

課題は、いきなり低料金で行った結果、競争の激化で倒産し、大手が値上げするも顧客離れを招いてしまったことにある。

 

シェアリングエコノミーでの成功例

 

シェアリングエコノミーで成功を収めているもので行くと、今現在

 

・車

・駐車場

・会議室

・タクシー

・部屋

 

などが挙げられる。

 

成功を収めている商材の共通点

 

シェアで成功を収めている共通点は

 

1)企業の参入障壁が高い

2)所有者が不特定多数

3)一人で所有するには価格的に高い

4)1週間に1回程度しか利用しない

 

今回の自転車のシェアリングエコノミーは、自転車自体を大量に購入し全て自前で行ってしまったことが反省点として挙げられる。併せて成功例の共通点の1)と3)に全く該当していないことも考えなければならない。

 

ファミマもシェア自転車のサービスを行っているが、どこでも放置していいわけではないので、中国のどこでも放置してよいサービスに比べると、やはり利便性には欠ける。そのため自転車のシェアリングエコノミーについては日本での普及は、どうやっても難しいのではないかと思われる。

 

つまり、ユーザーの最適解がどうやっても提供できないのだ。

 

 

シェア自転車のユーザーの最適解とは

 

最適解を無理やりでも提供するのであれば、

 

・どこでも放置OK

・自転車にナビが付いている

・タクシー、鉄道に比べて低料金

 

を実現することになるが、まず、どこでも放置OKのハードルが日本では高すぎるだろう。

 

 

次にシェアされるものは何か?

シェアリングエコノミーは実験的にあらゆるモノで開始されているが、個人的に今後出てきたらヒットするのではないかと思われるのが、

 

・農地・農機具

・機械工具

 

だ。業界は絞られるので必然的にマーケットは車、駐車場などと比べ小さくなるが

 

シェアで成功を収めている共通点の1)~3)はクリアする。4)については、既存所有者の利用頻度にもよるのでこの点は分析が必要だ。

 

意外と地方ではこの農地、農機具、機械工具のシェアは東京よりも進んでいる。理由は地方の方が人もマーケットも小さく顔見知りの中で自然発生的に行われているからだろう。既にアメリカではFarmLinkという会社が2015年に農業機械のシェアサイトをオープンしている。

FarmLink社サイト。メインページは農業機会のマッチングサイトになっている。

 

農業機械のシェアサイトはどこかな?と、一度見てみたところ、ファームリンクが運営しているMachinaryLink Sharingを見てみたがNOTFOUND・・・。2019年の今では農地の貸し借りがメインになっているようだった・・・。

 

FarmLink社のHPより。農業機械のシェアは個別では行われているようだ。

 

 

ということで、日本でも無理なのでは?という事にはならないだろう。

 

土地の大きさや農地の面積も違うため、個人で農地を気軽に耕してみたいという人のニーズとしてはトラクターレベルの高価格なものでない機械のニーズはあるだろう。

地方では既にこういったサービスが個人間で間に合っているため、やるとしたら東京近郊でちょっと耕作放棄地が出てきているエリアがベストだ。

 

シェアリングエコノミーは今後も間違いなく発展するものだと感じるが、商材と初動を誤ると、とん挫しかねないビジネスでもある。